KS49_hero_web_00

Windows7のマシンでMIDIキーボードが認識しない現象が発生しました。PC起動直後は問題無いのですが、起動してからしばらくすると何故か上手く認識されないのです。

一応、ソフトウェア上でドライバ名は表示されているのですが、スタンドアローンで起動したVSTiでは何故かキーボード名が表示されているにも関わらず、ONにする事が出来ない、という謎現象でした。

ちなみにキーボードはM-Audioの「KeyStation 49」です。

ひとまずドライバの再インストールした

こういう場合はドライバの再インストールを行います。これはMidiキーボードに関わらず、色々なデバイスでも同じような対処で改善するケースが多いです。

しかし、ドライバの再インストールで改善しませんでした・・・・。

USBポートの変更

PCの色々なUSBポートに接続をし直しました。しかし、症状は回復しません。

とくにデスクトップPCのフロントパネル側のUSBポートは電圧が低いので、バスパワー駆動のデバイスが不安定になりがち、と聞くのでマザボのポートに直接ぶっ込んでも駄目・・・。

念のため他のUSBデバイス外してみますが、治りませんでした・・・。

なんと電源設定でUSBポートへの給電の設定が有るじゃないか!

Windowsの場合、コントロールパネルの電源設定から、USBポートへの給電に関しての設定があります。KeyStation49は大きいのですが、ACアダプターではなくUSBから電力を消費するタイプです。

こちらの設定をUSBサスペンドを無効にしてやり、念のためマザーボードのUSBポートに直結してやると、なんと問題が解決したではありませんか!!!

上記操作で治らない場合は?

意外と見落としがちなのですが、USB3.0に接続すると認識しないUSBのMIDIキーボードは結構多いみたいです。ですので、USB2.0かUSB1.0か、まあキーボードに対応した速度のUSBポートにブッサしてやる事で現象が解決する事もある様です。

ちなみにUSB3.0のポートは青く色づけされている事が多いので、色をみてみるといいよ。

最後に

同じ様な現象に苦しんでいる人のお役に立てればと思いましたです。色々とやってみて駄目な場合はサポートに電話する、っていうのがベストではありますが、さくっと事故解決出来るスキルの持ち主にはナイスな情報ではないでしょうか〜?

んではまた!!